2012年4月30日月曜日

日本


 日本を離れて一年


 日本の状況やら現状やらが肌身で感じなくなったこの頃。

 そしてそれもまたよしと思っている自分。


3月11日から日本は何を選択したのだろうか。

個々人はなにを選んだんだろうか。


日本社会の不思議さは、こちらに来てより明確に認識できるようになった。


どちらがいいとかではない、明瞭な日本社会という枠を持った概念の把握。


漠然とした不安感と、変わりない日常。


今まで内包されていた問題が顕在化した3月11日以降も、日本に帰るたびに思う。


あぁ、なにも変わらなかったんだと。

一つ一つの事象ではなく、何千年と積み上げられてきた、季節の繰り返しの中で生きていく日本人のありようは、変わらないのだ。

それは好むと好まざるとに関わらず、事実なんだと思う。嘘だと思ったら、昨日と今日を比べてみればいい。それだけのこと。

募金や消費税増税や原発全稼働中止やそういう個々事象ではなく、それらを決定たらしめる総意というものの形成過程が、まったく変わらなかったのだと思う。

武田氏はこれを「空気的事実による議論」と看破している。


この「空気的事実」を受け入れられない日本在住者は、いつしかその埒外に立たされ、あるいは海外へと流れていくことになる。


「それが当然でしょ」ということが言える雰囲気を形成している日本社会のあり様は、多大な強制力を持ってその事実にいびつさを感じる人々を追い込んでいく。



日本という国が、どうしようもないくらい好きだ。豊かな国だと思う。

税金もすでにほとんど払っていない在外日本人としては、税金を支払い続け在住している日本人にその行く末を託すしかない。住んでいる場所のことは、自分達で決めなければならない。

軍隊のこと。国境のこと。国籍のこと。将来のこと。

自分の払った税金でどう国を維持・運用・保守・保全していくのか、やっぱりお金を出している人達が決めたらいいと思う。

属人主義的方針を日本政府が導入するかもしれない、という噂を小耳にはさんだ。

日本が好きであることと、日本国が好きであることの乖離がこれからどんどん大きくなってくるような気がする。まだわからないのだけれど。


住んでいる日本国籍在住者は、どう感じているんだろう。














2012年4月25日水曜日

TOEFLのrestatementについて




以下コメントいただきましたので、わかるようにUPしておきました。


急にコメント申し訳ありません。
私も先日(4月22日)TOEFLを受けてスコアを破棄してしまいました。とりあえずETSに電話をかけたのですが英語がまだ未熟なものでぐだぐだになりながら、とりあえずFAXを送ればよいということがわかりました
番号もいわれたのですがほかのネットで言っている番号と違かったりしたし、もうなにがなんだか・・という感じです。
FAX
にはなにを書けばいいのでしょうか?そしてGlicoさんはどこにFAXを送りましたか?
あと、キャンセルが受理されると、MyPageCancelledという文字は、「Not Available」または「Available」に変わりましたか??

多くて申し訳ありません。ご返答お待ちしております

**********************************




大変でしたね。。。。STさん。さあ、楽しい旅の始まりです。今すぐがんばってrestatementをしましょう。


http://www.ets.org/toefl/contact上記を参考されましたか?

1-609-771-7100 or 1-877-863-3546 (Monday–Friday, 8 a.m.–7:45 p.m. Eastern Time, except for U.S. holidays)
1-609-771-7714 – TTY (24 hours a day, 7 days a week for test takers who are deaf or hearing impaired)
Recorded information is available 24 hours a day with a touch-tone phone.
Phones are busiest between 11 a.m. and 2 p.m. Eastern Time and all day Monday.
となっています。

TEL
をされて、FAXの番号を聞かれたのなら、それが正しい番号です。英語力が足りないくてもできることはたくさんあります。
問題が起こったときこそ、Activeに動いてください。
電話は何度されましたか???一度であきらめててはいけません。何度も解決するまでかけてください。

TOEFL
を受けるほどの方ですので、留学を考えておられるのでしょうか。それならこれは最初の試練です。今後もっと多くの試練が待っています。
私からの助言は以下です。

  • Eastern Timeにあわせて再度電話する。しっかりとFAX番号を聞く。あるいは録音する。自分は日本人で英語は苦手であることを伝え、ゆっくり話してもらう。その番号を必ず繰り返して向こうに伝える。がんばって!!!!






  • その際、絶対に遠慮はしない。お金を払っているのはあなたです。権利があります。








  • わからなければ「Yes」とは絶対にいわない。理解できるまで何度も聞く。ため息をつかれても、聞く。バカにされても、聞く。それしか解決方法がないのだから。これは英会話ではありません。すでにビジネスの電話です。一般的日本人のように何でもかんでも「Yes,Yes,Yes」と言ってたら問題は解決しません。









     (僕の中では↓が一番大事だと思っています)
  • FAX送付の際に指定されたことだけを書くのではなく、「自分は日本にいてちゃんとrestatementできたかどうかどうしても知りたいので、どうかこの○○メールに確認のメールを送ってほしい」とか、自分なりの工夫をしてください。相手も人間です。誠意は伝わります。切実さをアピールしてください。僕はそうやってきました。HPを眺めているようなことはやめましょう。担当者の名前を聞き、言質を取ってください。メールのあて先をその担当者の名前にする、TELするたびに担当者の名前を呼ぶ、そういう工夫や努力をせずには、海外でやっていくのは難しいと思います。





  • MyPageの表記が変わるのを待つような「受身」姿勢ではいけません。本部から直接確認のメールを送ってもらえるよう、自分で手配してください。FAXに書くことはHPを参照してください。パスポートのコピーを添付してください。すべてやろうと思えば1時間でできることです。




  これから先は、海外旅行で使う英語ではなく、生活に必要な英語が試されます。そしてそれは、今現在こちらで生活させてもらっている身から伝えさせてもらうと、「日本にいては絶対に経験できない」ものなのです。

 これから先、あなたは海外で携帯の契約や、大学への書類提出、試問などたくさんのことが待っています。この問題を解決できたら必ず自信につながるはずです。






 がんばってください。応援しています!!!




 そして経過もぜひ教えてください!!!!


 試験日から十日以内ですよ!!!急いで!




2012年4月23日月曜日

「川の流れに己を任せるな。川を溯れ」



 病に冒された体から渾身の力を込め、マイクを握りしめて言われました。

2009年の会であったろうと思います。私は会場の端で傾聴しておりました。

マイクを握る手は少し震え、痩身の姿からは病気との闘いの日々が窺えました。

しかし、その姿からは想像できないような力強い声でした。

そして会場に響く、魂の根底から押し出されるような声でこう言われたのです。






「川の流れに己を任せるな。川を溯れ」






私には病という激流の中で、来るべき上流にある己の運命をじっと見据える先生の姿が、なぜかその会場で思い浮かんだのです。

この言葉は自分に対してであり、それと同時に私達の未来への在り方に対する言葉だったんだと今では信じています。

叱咤であり、叱責であり、そしてまたそれは激励であり、抱擁であったのだと思います。

遠い地からではありますが、心より御冥福をお祈り申し上げます。


言葉は紡ぎ、紡がれ時代を越えて記憶されていくのだと思います。



この言葉が、誰かの心に留まりますように。

私はこの地で、先生の言葉をささやかながらも実践させていただこうと思っています。

いや、どこであろうと。






2012年4月22日日曜日

CITI終了

CITIをようやく終了。
https://www.citiprogram.org/Default.asp?

臨床治験の組み方から患者への説明、合併症時の対応と連絡先、治験内容再検討時の手続き等広範囲にわたる内容でした。勉強しながら読んでいくのですが、これがまた難しい。

でもこれを終えれば「臨床研究」に従事することができるようになります。

日本でもそういうE-Learningはあるんでしょうか。きっとあるはずです。

Moyamoyaのデータを今検討しています。やはりアジア系であることからシンガポールもMoyamoyaのデータがそろっています。

ざっとみたところ日本のデータと比較すればかなり面白いPaperになるんじゃないかという印象を得ています。

2012年4月17日火曜日

MRCS Part A 終了

NUH(National University Hospital)で試験を行いました。
午後2時30分から4時30分。これがPart1

午後6時から午後8時、これがPart2

Part1は Simple Best AnswerのApplied Basic Scienceです。

Part2は General Surgeryからです。どちらも135問あります。二時間で135問なので、結構タイトなスケジュールです。

旧来の試験はPart1とPart2、Part3に分かれていましたが、現在はPartAに1,2、PartBと別れて簡略化されています。


Part1はそれなりに確信を持って答えられたのですが、Part2はとっても難しかったです。かなり臨床的な、臨床をやっていないと解けないような問題が出てきました。脳外関係はとっても簡単なのはまぁそうなのですが。

試験結果は8、Mayだそうです。

とにかく終えた、というのが実感です。最後の30分はただただもう苦行のように問題を解いていました(かなり難しかったです)。

今日はちょっと休憩します。


2012年4月13日金曜日

MRCS

試験休暇をいただく。

あと4日。やれることはまだまだあるはず。

とうに忘れ去った解剖の知識を総ざらい。外科系の試験だけあって、非常に役に立つ知識ばかり。応用問題が多いのが特徴。こっちに来て知った知識も少なくない。UKの知識をベースにしているので、日本で学ばなかったものも多い。学んではいるけれど、実践的ではなかった知識がより鮮明に臨床として出題されている。

 手術同意書の種類・緊急時の同意書作成方法。

 同僚が無茶な臨床研究をかたくなに続けている時の対応(患者死亡があるにもかかわらず)。

 当直時脳外科を呼ぶ時のタイミング(なんてタイムリーな問題)

 セルセイバーの使い方(脳外では使わない。使った人いるかな。。。)

 バーで喧嘩してガラスを踏んだ、バーで乱闘に巻き込まれて手首の外側を切った、バーでファイトがあって、上腕内側を切った、(どれだけバーで喧嘩するんだ?????イギリス人!!)


 とまぁこんな感じです。

 とりあえずがんばります。

2012年4月10日火曜日

YOU GUYS ARE FUTURE


33階のPeach Gardenで中華料理を堪能。

フランスから来られた教授を囲んでの本格中華。


故杉田先生の逸話なども飛び出し、脳外科の基礎を築き上げてこられた先人達の苦労をまた垣間見ることが出来ました。


その時のボスの言葉。

僕らの目を見つめ、真剣に将来を語ってくれました。


「いいか、俺達はacademic neurosurgeonsなんだ」


そしてまた力強くこう言われました。


「You guys are future」


いい言葉です。



YOU GUYS ARE FUTURE



 ボスは本気で僕らを鼓舞し、激励しているのだと知りました。

窓の下を流れるクラークキーの明かりが、夜が更けるとともにその美しさを増していきました。



Depressionに対するDLPFC刺激


今フランスから教授が來星されており、一週間講義をしてくれている。夜は宴となかなか楽しい一週間である。

Cortical Stimulationの適応範囲が広がっていっているのを実感。

Last Resortとしてのペインコントロールとして、やはりそれなりの位置づけがされた感がある。

rTMSに対する反応の有無で脳刺激の反応予測が出来得る、というのがTopicとしては面白かった。rTMSへの反応がよければ、効果がない、ということはない、というかなりネガティブなデータなのだけれど、より良き治療成績の為にはrTMSを利用しない手はない。こっちではNLが使っているから共同研究ということになるか。



 病院に直接第一線の人が講義に来てくれるなんてありがたい。


 講義中にも救急から電話がかかって入院を受けないといけなかったのは残念だけど。。

2012年4月8日日曜日

名言

何も打つ手がないとき一つだけ打つ手がある。
 勇気を持つことである。(ユダヤのことわざ)






苦しんで強くなることが、いかに崇高なことであるかを知れ。

[ロングフェロー]




100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中で諦めてしまう。

[松岡修造]


返品やできそこないのソーセージをリヤカーにうず高く積んで、真夜中に葦合区の生田川じりへ20貫、30貫と捨てた。運びながらこらえきれなくなって涙がポロポロ出た。
【魚肉ソーセージをデパートに納入し、一時的な成功を得たものの、製品に保存性などの問題があり大量返品が来てしまう。その時を振り返っての言葉。このあと、研究に没頭し伊藤ハムの主力商品であるプレスハムの開発に成功した】

[伊藤傳三]


天は自ら行動しない者に救いの手を差し伸べない。

[シェイクスピア]


長い道のりだった。しかし我々はここまで来た。

[アラン・シェパード・ジュニア]






SOOB


最近覚えた略語。

P)
1.SOOB
2.Tapering Dexa
3.STO on 8/4/201


答えは次回ということで。




上の答えがまだでした。


1.は実は SIT OUT OF BED

2.は デキサの減量(これはわかりやすいかと)

3.は抜糸は4月8日にね


というものです。


公式略語集というものがイントラネットにあって、そこにちゃんと掲載されています。日本のように、この科ではこの略語を使う、というのは禁止されています。色々な人間が出入りするので、ルールを作っておかなればいけないんでしょうね。

SOOBはちょっとびっくり。

2012年4月6日金曜日

月が近づけば


月が近づけば少しはましだろう

公表年: 1995年 / 歌詞表示
アーティスト:
ASKA
作詞:
ASKA
作曲:
ASKA
編曲:
十川ともじ






月が近づけば 少しはましだろうか


この人の感性には本当に驚かされます。



Plan: SOOB

カルテを読み込むのが今直近の課題。

手書きカルテなので、これがまた極めて難解。

カルテ以外は全て電子カルテなので助かるのだが、一般病棟の手書きカルテには辟易する。

読めない。。。。。本当に読めない。。。

ICUは独自の電子カルテで全ての流れが分かるのでチョー便利。

他科紹介を受けても、既往歴が読めない。。。。

内服薬が読めない。。。。。

結局電子カルテ内のEDカルテを参照することになる。

この病院は緊急患者の記録は全て電子化されているので、どういう形で緊急入院になったかすぐ分かる。幸い脳外紹介のPtは基本救急外来から来ることが多いので、その点は助かる。


最近覚えた略語。

P)
1.SOOB
2.Tapering Dexa
3.STO on 8/4/201


答えは次回ということで。



2012年4月3日火曜日

晴天を誉めるなら

晴天を誉めるなら日没まで待とう


せめて 夕暮れまで

鶏口牛後

今日日本の患者さんからメールが届きました。


学校の成績が芳しくなく、それでもがんばっていかなきゃねという、なんともかわいいメールをいただきました。

彼女と会ったのはまだ彼女が小学5年生ぐらいの時でした。

脳腫瘍摘出術を乗り越え、現在に至っています。

彼女のメールにこうありました。

*******************

鶏口牛後という故事成語を
古典の授業で習ったんですが、
今の私にぴったりな言葉だな
とつくづく感じます。

この1年で先生も私も
たくさんの困難を乗り越えて
今この場所にいます。
今が立っている場所は
自分の努力の証として受け止め
私は明日からも元気に
頑張っていくので
先生も頑張ってください
**********************
本当にうれしいことです。
彼女に今度は励まされる番になりました。
幸せのタネをまくと、いつか幸せの花がさくようです。